鎌倉世界遺産登録推進協議会
  トップページ > 事業計画・報告一覧 > 平成22年度事業報告目次 > 平成22年度事業報告 3頁  

平成22年度事業報告 3頁

     事業分類 イベント事業(共催)
事業名称 6. 鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会シンポジウム
「鎌倉の若者たちと世界遺産」
共催団体名 鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会
事業概要
実施時期など (1) 開催日 11月20日(土) 午後1時~午後4時30分
(2) 場所  建長寺 応供堂
(3) プログラム
パネルディスカッション
「鎌倉の若者たちの“新鮮な視点”」
「若者たちとともに“鎌倉の明日”を―世界遺産都市のすがたとは」
  出演者
   上江洲 慎(鎌倉てらこや事務局長)
   島岡 朋子(西御門サローネスタッフ)
   宮部 誠二郎(Chameleon代表)
   松尾 子水樹(かまくらなんとかナーレ、キュレーター)
   波多 周(波多周建築設計)
   鎌倉市長
(4) 出席者 40名
事業内容 鎌倉の世界遺産登録をめざす市民の会と共催で、現在、鎌倉で活躍している若者たちに、これからの鎌倉を想い描き、鎌倉がめざすべきビジョンについて議論を展開するシンポジウムを開催した。
活動の記録
会場の様子
▲会場の様子
 
     事業分類 イベント事業(共催)
事業名称 7.第4回 鎌倉世界遺産登録推進に向けての中学生作文コンクール
共催団体名 鎌倉市青少年指導員連絡協議会
事業概要
実施時期など (1) 募集期間     7月中旬~9月中旬
(2) 表彰式・発表会  1月15日(土)午前10時~11時30分
(3) 会場       鎌倉市議会本会議場
応募数 531点
事業内容 鎌倉市青少年指導員連絡協議会と共催で、中学生が鎌倉について考え、鎌倉の世界遺産登録に対する関心を深めてもらうため、「鎌倉八百年の歴史を世界遺産に」をテーマにした作文を募集した。 応募作品からは、最優秀賞1点、優秀賞3点、佳作7点を選出し、表彰及び記念品を贈呈するとともに、参加者全員へ参加賞を配布した。
活動の記録
発表会
▲発表会
表彰者・発表者記念撮影
▲表彰者・発表者記念撮影
 
     事業分類 イベント事業
事業名称 8.平成22年度かながわの遺跡展・巡回展「発掘された武家の古都・鎌倉」
共催団体名 神奈川県教育委員会、鎌倉市教育委員会、鎌倉市
事業概要
実施時期など (1) 会期 3月5日(土)~3月13日(日) 午前9時~午後5時
     ※3月9日(水)は休館
     ※搬入、展示準備は3月4日(金)、搬出・撤収は3月14日(月)
(2) 会場 鎌倉芸術館 ギャラリー3
(3) 来場者 725人
事業内容 郷土の歴史に対する関心を喚起し、埋蔵文化財を通してその保護についての理解を深めることを目的に、「発掘された武家の古都・鎌倉」のテーマのもと、 鎌倉や世界遺産登録の意義等について、正しい理解を深めるとともに、登録へ向けた機運醸成の一助とするため巡回展を行った。
活動の記録
会場の様子1
会場の様子2
▲会場の様子
 
     事業分類 イベント事業(共催)
事業名称 9.その他関連事業の共催
共催団体名 協議会構成団体等
事業概要
実施時期など (1) いざかまくら塾第4回「鎌倉の心・長崎の祈り~世界遺産登録と市民活動」
主催団体 いざかまくらトラスト 
開催日 講演会 6月6日(日)
    写真展 6月1日(火)~6月7日(月)
場所 講演会 鎌倉商工会議所地下ホール
   写真展 きらら鎌倉地下ギャラリーCスペース
講演会 講師: 日高 真吾(長崎県・世界遺産登録推進室)
パネルディスカッション コーディネーター:伊藤 正義 
パネリスト:日高 真吾・村田佳代子(画家文筆家) 内海恒雄(鎌倉世界遺産登録推進協議会広報部会長)
(2) Go Go Town in 大さん橋での啓発活動
主催団体 鎌倉市老人クラブ連合会
開催日 9月2日(木)、9月3日(金) 午前10時~午後5時 
場所 横浜港大さん橋客船ターミナル内「大さん橋ホール」特設会場
(3)講演会「鎌倉幕府滅亡の舞~元弘三年、東勝寺炎上~」
主催団体 いざかまくらトラスト 
開催日 11月14日(日) 午後13時00分~午後3時30分
場所 扇ガ谷個人邸
講師 伊藤 正義(鶴見大学文化財学科教授)
入場者数 (1) 27人 (2) 12,000人(会場総入場者数) (3) 33人
事業内容 協議会構成団体等が主催する「武家の古都・鎌倉」世界遺産に関係した講演会等を共催し、「武家の古都・鎌倉」世界遺産登録の広報・啓発活動を実施した。
活動の記録
いざかまくら塾(第4回)講演会の様子
▲いざかまくら塾(第4回)講演会の様子
Go Go Town in 大さん橋の様子
▲Go Go Town in 大さん橋の様子
ページのトップへ
Copyright (C) 2012 Kamakura World Heritage Inscription Promotion Council. All Rights Reserved.
本サイトの無断転載を禁じます。 お問合せは、トップページの「問合せ先」から。