鎌倉世界遺産登録推進協議会   トップページ > ワークショップ実施報告書 > 第4回 目次 と 報告1頁 > 第4回 ワークショップ報告2頁

第4回「鎌倉の世界遺産登録へのまなざし」(平成22年)報告2頁

意見等貼りこみシートの整理   テーブルA〜E

第一回と第三回のワークショップ報告書では意見等の貼りこみシートを、リアルに再現することを試みたが、必ずしも読みやすいページではなかった、という意見があり、今回は各テーブルの感想・意見などを箇条書きに整理して、テーブルにおける発言の記録を残そう、ということになった。
Aテーブル
「本当のValueは何かを外国人に理解してほしい」 「(10年前に初めて来て)1つ1つがこじんまりしている(寺社)、だが個性の集合体がスゴイ」 「訪れれば解る魅力−歩いて振り向けば山がある」 「武士道精神発祥の地」→「今の人にも生きているはず」 「侍−戦士のイメージ⇒これを理解するには(武家文化という線?)」 「敵味方双方を区別せず祀る(円覚寺、・・)」 「避難船(トルコ)の救命の話」(和歌山沖の話) 「トラスト発祥地 自然の豊かさ」―「古都法で守られている(山)」 「天園ハイキングコース開拓をアピール」(東郷平八郎:天園のコースを推奨) 「鎌倉に移住する人の思い(居心地のよさ)」⇔「緑と共生する、頼朝が都をおいた鎌倉は、今はとても平和な空間」 『心に平和のとりでを築かなくてはいけない』に一致するのではないか⇔「緑と旧市街がセット で守るべき(明日につなぐ)」  「広町の自然 復元(田んぼ等)市民ボランティア」 「COP10へinput !実績」 「更なる宣伝?」 「映画化できる!」 「市民ボランティアによるイベント(収穫祭・・) 目的:生態系の復元」「行政と市民のタイアップ」 「自然は放置すると荒れる(里山に)・ボランティアが必須」→「人間との共生」 「鎌倉野菜(無農薬)の隠れた努力」→but→ 「思っていても動かない市民もいる」 (引続き否定的な発言を挙げる) 「市民に関心がない」 「洞門山問題はどう解決する?」 「深沢のJR跡地―有害物発覚 どうする」 「騒音問題(夜中のバイク)」  「本質はよい環境づくり」⇔「山崎の『青空教育』(人の育成) 自然との触れ合い」 「Invisibleな価値(ex.武士道)を明示・活用する(石見銀山はInvisible)」 「観光目的ではない街づくり−市民の喜び この合致が世界遺産の価値となる(本質を究めること)」 「各地区単位に住民の問題を吸い上げ、同時に市全体のコンセンサスをとる事」

Bテーブル
1.「世界遺産になるかどうか以前に、市民が自分達の地域遺産を毎日見に来る人達に、おもてなしをしているか・修学旅行の生徒 ・観光客に対して」  「バス乗務員(路線バス)説明不足(特に外国人に)」 「日帰りへの特化→京都などと違う工夫を」 「景観・看板見苦しい 見てもらう場所ははっきり判るように ガイドが分っていないcf.八幡宮のいちょう 自分の町を知らなければ」
2.「鎌倉の町の建物 何を遺産とすべきか 守るべき物は何かをしっかり認識すべきだ」 「(まなざし・精神文化)守らなければいけない遺産の領域の再確認」
3.「史蹟の保護、世界遺産と現在の市民の生活の共存について、どこで折り合いをつけるのか、難しい」 「近代建築との協和→八幡宮の近代美術館 品とセンス」 「世界遺産には、精神文化が必要なのに 通りにくいのか、商店街の皆さん千差万別 市民も」 
4.「武家の古都 鎌倉を象徴しない、 仏教文化を形づくるモノの整備」 →提案 「知ってもらうことが一番!」  (1)市民が理解を深める 「講座の開設、新・鎌倉アカデミア開校」 「学習センター地下は?その他既存の市の施設の利用 箱モノ常時開放」 「博物館、埋蔵文化財センターの建設」 「あせらず、ジックリと着実に勉強をつみ重ねて行きたい。鎌倉の遺跡は点と線の文化である。名所古跡を、深く掘り下げたい キレイにしたい、雑然とした町並み・ドギツイ看板のハンラン 景観の美は世界に通じる」
(2)観光客が学べる場づくり  「鎌倉に来る人に知らせること、 遺産を知らせるスポット」 「観光センター、情報センターの設立」 「図書館内に世界遺産のコーナーを設け、常時担当者の常駐を求めたい」 「市や商工会議所が話し合う交流会」 「正確なガイドブック(監修は?)を定期的、永久的に」 
(3)市民としておもてなしをできるように学ぼう 「町をガイド まとめて指導」 「商工会議所や観光協会・市は人力車・タクシー、ガイド業の人たちの研修をすべき」  (4)情報発信力  「メディアへの情報発信のし方→グルメだけ」 「観光客→IT 情報の充実(現在進行中)」 「情報発信ソーシャルネットワ ークの確立」 「世界に鎌倉を知ってもらうには?興味をもっ てもらうには?オバマさんにTwitterで『鎌倉なう』ってつぶ やいてもらう SNS.を利用」 ○「学ぶことにより、そっけない市民をやめる! 自ら遺産を 守る、緑も」 「市民も、もっと禅を知る」 「商業者さんこそおもてなしの心を」 

Cテーブル
〈鎌倉のよさ・長所〉
「まちがコンパクト、生活と密着、神社仏閣が多い、外国の人にも魅力、山に面した所にお寺がある、特徴的」 「低い山、かこむ山、スケールの小ささが『ほっとする』のでは」 「環境に文化が息づいている」 「『暖かい静寂にひたれる』外国人の目から見た鎌倉のよさ」 「『日本』というふんいきを味わえる、ほっとする、丘陵部を大事にしようとする流れ(古都保存法から)、江ノ島・稲村ケ崎で富士山が見られる、景勝地としての価値」 「武家の古都として、活動そのもの(市民活動)を評価、自然を守ってきた」 「明治以来の別荘文化」
〈これからの課題や提案〉
「封建制のはじまり、という視点」 「封建制の中でも特殊性をアピールすべきか」 「世界的な視点からの鎌倉の意義が必要」 「土地所有のあり方、歴史的な部分」 「『外国人に売り 出す』という動きが市民の感覚からはなれている」 「外国人にとって身近な部分に興味をもってもらうようなアピールの仕方を工夫すべき」 「(世界遺産への話し合いの活動が)若者が鎌倉を知るきっかけに(なればいい)」 「武家を強調すると市民の動きとはなれていく」 「反対派の人に対してどう声をあげるか」 「魅力あるまちにするにはどうするか・・・お客さんは来るけどお金はおちないという現状」 「森林保全、文化財保護のためのお金をつくる、自分達が収益を生む活動をする」 「まちをよくしよう、という市民のまなざしが大切
→若者世代もそういう意見をもてれば」 「何を守るか、価値観やアイデンティティーをしっかり持ってほしい」 「議論する項目をまとめて市民を巻き込んでいくべき」 「まちのインフラを考え、美しいまちにするためにはどうしたらいいかを考えていくべき、手段としての世界遺産」 「何のために登録するか、もっと明らかにして市民の生活を守るのか、町を守るのか考えていくべき」 「世界遺産にしたときのメリット、デメリットの両方を明らかにして提示するべき」 「インフラ等現実的な話をしていく時」 「武士道・市民活動→環境と平和についての活動で同じもの、それが分かるように発信を」 「市民がつくるまち→市民のためのまちへ」 「武士道の発祥―横浜の都の歴史などとからめてアピールすべき」 「世界遺産へという活動がまちづくりになっている」 「市民活動そのものを世界遺産へ」 「市民活動とどうつなげる・・・民主主義につながっていく?」 「世界遺産への動きと市民のまちづくりは、別の動きとして分けて考える」 

〈世界遺産登録、鎌倉のよくない部分等〉
「休日も人がたくさん、世界遺産にする必要があるのか? 住んでいる人の生活はどうなるの?」 「外国の人が史跡について知る場所がない」 「まちがどんどん変わってきてい る。昔のおもかげが減ってきている」 「人力車の人が適当な説明をしている」 「発信力が弱い」 「まず、街並を美しくする発想を→市民に伝わってこない」

Dテーブル
〈鎌倉についての観察・感想〉
「このまちの居心地のよさ」 「鎌倉は行事が多い」 「鎌倉市民は出たがり (沢山のNPO、行事等)」 「鎌倉のことを知りたいと思っている人は多い」
〈望み、意見、提案など〉
「地元のお祭りをつなげる」 「市民と行政が手を組んで寄付を受ける仕組みができないか」 「町内会の意識づけから始めてはどうか」 「攻めの保存と守りの保存」 「沢山あるNPOをまとめるNPOが必要」 「ストーリー性をもって鎌倉を知ることができればいい」 「世界遺産と関係なく大事なものを守るという意識が大切」 「若い人(サーファー等)への意識づけが必要」 「(前回WS)地元の方が勉強できる場所が必要→自分の街に誇りを持てる」 「見えないものの『見える化』」 「古都として国の研究機関があってもおかしくない」 「社寺でお話を伺ったあとに、ボランティアで清掃や保存等を、セットでする」 「鎌倉=武家文化と海外の人は見ている、と感じる」 「武家といっても戦うという側面でない部分(平和的なもの)をアピールしてはどうか」 「市民の快適性・居心地のよさを犠牲にしない」 「資料館的なものはほしい(金沢文庫のような学習の場)」 「世界遺産になれなかった時に、反動が出るような運動はよくない」

Eテーブル
〈鎌倉に対する暖かいまなざし−「居心地がよい」〉
「鎌倉に来るとほっとする  ・社寺がすぐ傍にある  ・人をひきつけるものはその形でのこしていきたい」 「鎌倉は楽しい  ・全部そろっている  海、山、社寺など」
〈鎌倉の世界遺産への厳しいまなざし〉
「世界遺産を誰がやっているのかが不明」 「世界遺産の物差しと、みんながよいと思っているものとが違っている」→「鎌倉はよいので当然世界遺産になるべき、という考えは 捨てるべき」 「中身が少し薄い―なるほど、と思えるものが必要→いかに武家の古都というのが重要なのか、ということが分かりにくい」 「24史跡のうち、ぱっと見て『すごい』と思うものは、4箇か5・6箇ぐらいしかない→世界遺産の物差しに合わせるべき」 「世界遺産を基にして、どのように市を発展させていくのかが不明確」 「鎌倉が好きな人の方向がみんな違う―鎌倉が好きな人の中でも『世界遺産とすることが、なぜ鎌倉のためになるのか』ということが周知されていない」 「物証がなければならない→資産から組み立てを行うべき」「なぜ世界遺産なのか、誰に対しても分り易い説明がない」「現状では無理です、根本的に見直すべきです」
〈鎌倉に対するまなざし〉
「最初は当然なると思った→今までやっている中では難しいかな」 「世界遺産には賛成―しかし現状のまま進めることには反対」 「やっぱり世界遺産になった方がよい」
〈「古都」?〉
「政権のみであると、社寺との関わりが薄くなる→禅宗文化を重視するべき」
〈世界遺産についてこれからどうしていくのか〉
「イコモスの基準に合わせて登録をめざすべき→登録には何が必要かを逆算していく」 「・世界遺産をやる人 ・それ以外の大切なものを考える人  の、2つの基準でやってはどうか」 「登録されたその先を考えなければならない→登録後の心配を払拭」
〈無関心な市民にどうしていくか〉
「よいことを語り合う  ・実利がある  ・誇りが持てる」
「半数以上の無関心な人の気持ちをひっくり返すほどのものが必要」

会場風景
 
顕著で個別的なまなざし  コメンテ―ター 宮田一雄

早いもので、このワークショップも4回目を迎えた。コメンテーターとして、いつも声をかけていただき、嬉しく思う一方で、4回もやっているのに「武家の古都・鎌倉」がいったいいつになったら世界遺産に登録されるのか、されないのか、その見通しが未だにはっきりしないのは残念でもある。
ワークショップが開かれるようになったきっかけは2007年10月に鎌倉商工会議所で開催された第17回武家の古都・鎌倉連続シンポジウム「ここまできた鎌倉の世界遺産登録」だったのではないかと思う。当時は2010年に鎌倉の世界遺産登録を実現させようと盛り上がっていた時期で、会場のホールも満員の盛況だった。たまたま私も客席にいたので、周囲の熱気に圧倒された記憶がある。
そうした盛り上がりの発露というべきなのだろうか。シンポの閉幕間際には、講師の話を聞くだけでなく、もっと会場からの意見を聞くべきだ、発言の時間が少ない、といった強い不満も客席から表明された。そうした意見を一過性の不満の声としてやり過ごすのではなく、歓迎すべき盛り上がりのエネルギーとしてとらえる発想から生まれた企画がこのワークショップだったと思う。
ところが、翌2008年に2回、2009年と今回2010年に各1回のワークショップが開催される間に、世界遺産登録の準備は遅々として進まず、むしろ後退しているのではないかとすら思える先送り状態が続いている。個人的には、今回の「世界遺産登録へのまなざし」というテーマにも、そうした現状に対する厭戦ムードのようなものがどこかに漂っている印象で、大丈夫だろうかと一抹の不安を感じないこともなかった。
いったい何を議論するのか。その焦点がなかなか結びにくい。コメンテーターはともかく、各テーブルの進行役の方は大変なのではないか。そんな心配だったのだが、参加した皆さんの多様な視点(まさしく、まなざし)を進行役が見事にすくいあげ、市役所 の世界遺産登録推進担当の方が積極的に議論に加わるテーブルもあり・・・といったことで、例によって私の心配は杞憂に終わった。
 各テーブルの議論をちょっとずつ聞かせていただき、中間とまとめの発表も聞いた感想では、各テーブルでさまざまな意見が出される中で、世界遺産登録のプロセスを町づくりに生かそうという視点が重視されていたことは大きな方向性として共通していたように思う。
 いくつかの意見を紹介しよう。たとえば、鎌倉の良さについて「ひとつひとつはこぢんまりとしていても、それがたくさん点在して、いい雰囲気を生み出している」という意見があった。
コアになる寺社だけでなく、周辺の山や海などの自然と都市がうまく融合した生活空間が形成されている。それが歴史という長い時間の蓄積も含め、古都である鎌倉の大きな空間的魅力になっていることは、これまで3回にわたって開催された国際シンポジウムでも、海外から参加した演者によりしばしば指摘されている。ワークショップでは期せずして、その認識を共有するような発言も多く聞かれた。広町緑地の保全に取り組む人からは、名古屋で開かれた生物多様性条約の締約国会議COP10で広町の人々が協力して作ったパワーポイントを使って市長が広町緑地の取り組みを紹介し、里山保全の重要性が会議の場で強調されたことが報告された。
「周辺の山の豊かな緑があるから、きれいな水が流れ、海にそそぐ。そこでおいしい魚が獲れ、漁業が栄える」 こんな循環を指摘されると、アジのお刺身や生しらす丼やしめ鯖や・・・と顕著で個別的な味覚の価値によだれをこらえつつ、鎌倉という町の21世紀的な現代性をむしろ感じる。中世の武家文化も大切だが、明治以降の近代の遺産にも目を向ける必要があるとの指摘もあった。鎌倉の居心地の良さは歴史の積み重ねによって作られてきたという意見もあった。そうした積み重ねの価値を認識して、鎌倉をさらに住みよい町にしていくことが結局、世界遺産としての鎌倉の価値を世界に発信していくことにつながるのではないか、登録されるかどうかということよりも、むし ろその方が大切。現状に対するそんな見方も示された。 あれあれ。ワークショップを積み重ねることで、都市計画のすぐれた専門家でもあるコーディネーターの福澤さんが指摘する「都市のレイヤー」といった考え方が徐々に浸透してきているようにも思う。その分、鎌倉と世界遺産をめぐる議論もコクと深みを増してきているのではないか。まさに蓄積である。
鎌倉世界遺産登録推進協議会の内海広報部会長からは「鎌倉は危機遺産であるという認識が必要。放っておいたらだめになる」と強い危機の認識が示された。歴史的な遺産に対するこの危機感も、世界遺産登録を魅力のある町づくりに生かしていこうという視点と、ちょうど硬貨の裏表のように共通の認識の上に成り立っている。鶴岡八幡宮の裏山の開発をめぐって大きな反対運動が展開された御谷騒動がきっかけになって、古都保存法が生まれる。そうした稀有な体験を持つ鎌倉なら、そのあたりの事情は容易に理解できるのではないかと思う。いわば、危機こそ希望である。
 世界遺産登録の先送りに次ぐ、先送りは、はなはだ残念な事態であると言わざるを得ない。だが、そのことによって現在進行形の都市の設計に豊かな歴史を生かしていこうとする考え方が、より深く、広く浸透していくのならば、それはそれで貴重なことだろう。鎌倉に住んでいる人、ときどき鎌倉にやって来るとほっとする人、忙しくて鎌倉に行く時間がなかなかないけれど行きたいなあと遠くから思っている人・・・。鎌倉に対するさまざまなまなざしが、少しずつ町の姿を変えていくのだとすれば、登録をめぐる多少の待機時間はむしろ、熟成期間としてとらえることもできるのではないか。
参加者がやや少なかったのは残念だったが、そんな勇気を与えてくれるワークショップでもあった。

WSの講評をする宮田コメンテーター 板書しつつ講評する伊達コメンテーター 3コメンテーター:左から宮田一雄・赤川学・伊達美徳の各氏 閉会挨拶をする内海広報部会長
WSの講評をする宮田コメンテーター 板書しつつ講評する伊達コメンテーター 3コメンテーター:左から宮田一雄・赤川学・
伊達美徳の各氏
会場を回り全般的助言をした後、
閉会挨拶をする内海広報部会長
 
大佛vs観音世界遺産談義  コメンテ―ター 伊達美徳

観音様と大佛様とが、世界遺産談義をしている。それぞれ新旧鎌倉、肯定派と疑問派、あるいはヤングとシニアとしての立場らしい。
●鎌倉世界遺産への市民の関心
観音 鎌倉の文化財を世界遺産に登録しようとして暫定リストに載せたのが1992年でしたが、いまだに正式登録になりませんね。
大佛 鎌倉を世界遺産に登録するって誰が言い出したか知らないが、今年もお流れになったらしいね。観音 登録するしないを決めるユネスコのお気にいるような推薦作文が、なかなか難しいらしいですよ。大佛 なんだか遠くのほうで決まる感じだなあ。そのせいか、鎌倉市民には登録応援をする人たちが多い一方で、反対や無関心な人も多いようだね。大船あたりの新鎌倉の市民はどうかね。
観音 こちらにも後北条氏関連の歴史があるけど、世界遺産登録候補地は旧鎌倉ばかりですから、無関心になるかもしれません。でも新鎌倉住民に限らず、いまさらよそのお方に世界遺産にしてもらわなくても、鎌倉は十分に誇りのある文化の地ですって、反対する人もいるようです。
大佛 今以上に観光客が来ると、生活環境が壊れるからお断りって人もいるだろう。これだけ長く店ざらしだと、登録推進運動も疲れが出そうだねえ。
観音 いえいえ、先日も50名ほどの市民や市外の人たちが集って、『世界遺産へのまなざし』というテーマで熱心なワークショップをしましたよ。毎年秋に開いてこれで4回目、専門家や行政ではなくて、鎌倉外の人も含めて広い意味での市民レベルで世界遺産を考えようという集りでした。
●鎌倉世界遺産へのまなざし
大佛 世界遺産へのまなざしとは、どういうことかな。観音 鎌倉を世界遺産に登録するには、その鎌倉の何を、誰が、どう、見ているか、見せているか、参加者たちはそんなことを熱心に話し合いました。
大佛 そうか、そう言えば、世界遺産として登録するには、登録するしないを決めるユネスコのお偉いさんのまなざしが一番大切なんだろうねえ。
観音 それじゃあ鎌倉市民のまなざしはどこかに置き去りにされるみたいですねえ。新鎌倉と旧鎌倉から両まなざしを交わすことが課題のように、ユネスコと市民の両まなざしは交わされるかしら。
大佛 う〜む、何しろ世界の遺産だから、鎌倉市民のまなざしももちろんだが、日本も含むアジアからそして世界の人々からのまなざしが、鎌倉の文化財を人類の普遍的価値として見てくれるかどうかが、いちばん重要だと思うよ。ユネスコは自分こそが世界のまなざし代表だというのだろうがね。
観音 ユネスコ、世界、市民それぞれのまなざしの間には、なにかギャップがありそうです。そこをどう埋めるか、埋めることができたら普遍的価値が認識されるでしょうね。
大佛 市民のまなざしは今の生活に根ざしたより良いまちづくりの手段として、世界遺産になればいいなあって思っている。だけどユネスコのまなざしは、そんなことよりも人類に普遍的な文化財かどうかって鎌倉を見るのだね。
観音 そのギャップはどう埋めるのでしょうか。これって鎌倉特有の問題なのでしょうかねえ。
●環境という普遍的価値概念
大佛 鎌倉の登録への基本的なテーマは、『武家の古都』だよね。それは鎌倉固有の特徴だけれども、武家が普遍的価値を持つのかしら。もう少し大きな普遍的概念で裏うちをしないと、世界のまなざしからは鎌倉を世界遺産として見えにくいような気がする。
観音 そう言えば、市民ワークショップの二つのグループが、新たな普遍的概念として『環境』と『平和』を提案として出していましたよ。
大佛 たしか以前に、石見銀山が環境という概念をつかって世界遺産登録に成功したね。
観音 鎌倉では周りを取り囲む緑の丘陵がまさに環境保全をしているし、丘陵は鎌倉を武家の古都として取り囲んだ城砦の役割を持っていたし、その中に文化財がたくさんあり、古都法の成立に見るように市民がそれらを守ってきたと誇りとしている経緯があります。だからこそ環境を打ち出そうという意見です。
大佛 それはそれで良いことだな。でもね、鎌倉時代の丘陵はやぐらもあったし、燃料として伐採するから松ばかり目立つまばらな山だったね。それは戦前の写真を見ても分かるよ。今みたいに常緑樹で緑豊かになったのは20世紀の後期になってからだよ。
観音 えっ、そんな最近のことなんですか。
大佛 それに鎌倉時代は街の中には鋳物師や鍛冶屋がいて煙が漂い臭かったし、袋に詰め込んだように階段状に家が積み重なっていると、当時の人が書いてあるよ。由比ガ浜も和賀江港へ出入する船で汚れていたろうね。
観音 いじわるな見方ですねえ。それを700余年かけて緑と海の環境の優れた都市にしたことで、環境という普遍的価値が鎌倉に与えられたのだと考えてはいかがですか。
●平和という普遍的価値概念
大佛 なるほど。では平和の概念の方はどうかな。
観音 これはまだ漠然としています。鎌倉は暮していてほっとするところ、平和な生活の場として普遍的価値のある場所性を持っていると言いましょうかね、そんなことが話し合われていましたよ。
大佛 その平和と世界遺産といえば、2010年の世界遺産登録に太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁があったね。それが自然遺産じゃなく、人類の平和を乱した負の文化遺産として登録なんだよ。
観音 あの水爆実験で日本にも被害が出た第五福竜丸事件で悪名高い珊瑚礁ですね。
大佛 アメリカはここで1946年から12年間で67回もの核爆発実験を行ったので、美しく見える珊瑚礁なのに、爆発のクレータ状の傷跡があり、実験で沈めた多くの軍艦も海底にあり、残留放射能もあって、とても自然遺産とはいえないのだね。
観音 こんなことが今後はないようにと、平和への願 いを込めた、広島の原爆ドームと似ています。
大佛 平和の概念が盛り込まれた世界遺産の例に、負の遺産でないものもあるのかしら。ノーベル平和賞と同様に評価がなかなか難しい概念だね。でも実に興味深い、鎌倉の世界遺産に前向きの意味で平和の概念を盛り込めたらすばらしい。
観音 内海先生のお話では、鎌倉のお寺では元寇の戦いなどの犠牲者を敵味方の差別なく、ねんごろに弔ったそうです。平和への願いですよね。
大佛 そうだねえ、でもその背景には血なまぐさい戦いがたびたびあったってことを忘れてはいけない。だいぶ前に、由比ガ浜あたりの土中から鎌倉時代の人骨が無数にでてきて、それが当時の戦死者らしいと分かったことがあったよ。鎌倉には負の文化遺産としての面もあるかもねえ。
観音 そういえば、鎌倉時代は頻繁に政治抗争があって多くの人が死にましたね。今の鎌倉には平和宣言がありますが、逆に言えば世に戦争がなければ平和を言う必要がないのですね、う〜ん悩みます。
大佛 遺産登録審査するユネスコのまなざしに対して、平和の概念を背負う鎌倉をどんな形に見せるか、それを考えることは意義があるとは思うがねえ。
●まなざしの根元にあるもの
観音 まなざしの先にある世界遺産は、とりあえずは眼に見えるものを期待しているようですが、それは過去の遺産か、それとも現代の資産なのでしょうか。
大佛 遺産なら3代目が食いつぶすものと決まっているが、鎌倉は前の時代の遺産を次の時代に継承しては、新たな資産と重層して育ててきている。
観音 鎌倉は鎌倉時代以前から人々の営みがあった地ですから、遺物じゃなくて資産ですよね。どうも歴史という過去のある時点の遺産に目が向いていて文化という現代に生きる資産から、まなざしが逸れているような気がしています。
大佛 そこを市民は敏感に感じ取っていて、鎌倉のまちづくりのひとつの手段としての世界遺産登録だと、ある種の割り切りをしているのかもしれない。
観音 それは決して悪いことではないですよ。ユネスコのほうがどう思うかは別ですが。
大佛 わたしは思うのだが、世界遺産登録はどこか文化帝国主義の残滓のような気がするのだよ。
観音 なんですか、文化帝国主義って。
大佛 簡単に言うと西欧先進文化が未開世界に押し寄せて、その独自の文化を破壊してきたことだよ。西欧から起こった世界遺産登録は、地球上の文化財を破壊から守ろうとする動機からだろうが、逆に言えば後進地域を変古珍奇な文物として一方的なまなざしで見た19世紀の西欧的博物蒐集時代の延長のようにも思うのだよ。
観音 それはもう古いですよ。ユネスコにはそのような考えはないと思いたいです。後進国とされた地域は、いまや乗り越える文化力を備えましたよ。
大佛 それならいいがねえ。観光収入を狙う商業的まなざしでもなく、文化財保護の学術的まなざしでもなくて、市民が生活者としてのまなざしで世界遺産を見る、これがいかにも鎌倉らしい。
 
鎌倉の価値をつくるのは 誰か  コメンテ―ター 赤川 学

近年、地域づくりの分野で「地域ブランド」という言葉をよく耳にします。魚沼産コシヒカリ,関サバといった地域特有の産品づくりを指すことも多いのですが、その本質は、地域住民と産官学が一体となって、地域の価値を高めていこうとする、地域経営ないし地域づくりの戦略です。人口減少が続く今日、地域間競争の時代が到来すると予想する人も多く、地域の価値をいかに創造していくかが新たな課題となっています。鎌倉の世界遺産登録推進運動も、一面からみればそうした側面をもっていることは容易に理解できます。
その地域ブランドの構築にあたって、さまざまな場面で問題になるのは、誰がその主体、主人公であるべきかという議論です。「地域のことをもっともよく知っているのは、その地域の住民だから、住民が主人公であるべきだ」という議論と、「ブランドである以上、市場からの評価、つまり地域外の人の視点を積極的に取り入れるべきだ」という議論がしばしば対立します。世界遺産登録に絡めていえば、鎌倉の価値を地域住民の側から発見し、立ち上げていこうとするスタンスと、鎌倉外に住む人や、「顕著に普遍的な価値」という観点から鎌倉の価値を判断する(立場にある)UNESCO委員会の視点とが、対立する可能性があるわけです。
この議論、いっけん「鶏か卵か」という側面があることは否定できません。ただ私は原則的には、地域住民の側からみた鎌倉の価値づけが何よりも重要で、地域外からの評価はその次にくるべきだろうと考えています。なぜなら鎌倉が世界遺産になろうとなるまいと、そこは地域住民にとって価値ある場所なのであり、その原点なしに地域づくりは不可能だと考えるからです。
ただ鎌倉は、他の世界遺産誘致活動と比較してみたとき、かなり珍しい存在であることは事実です。ここ数回のワークショップでも、世界遺産登録に積極的な立場をとる人でさえ、世界遺産になって観光客が殺到することには強い懸念を表明しています。こ れは、「世界遺産登録を起爆剤に、より多くの観光客に来てもらおう」という、多くの地域で潜在的に存在した考え方とは、かなり異なります。鎌倉の風致保存や景観維持の伝統を、世界遺産登録活動につなげていこうとする考え方が主流です。これが世界遺産登録という目標に対して「強み」となるか「弱み」となるかは、なかなか判断に困る面もあることは事実です。
いずれにしても、前回までのワークショップのように、鎌倉の価値を地域住民の側から「レイヤー」として見いだしていこうとする営みと、世界遺産登録に向けて、地域外の人たちに鎌倉をどうみせていくかという戦略とが、どこかで折り合いをつけざるをえなくなる時期がいずれ訪れるでしょう。たとえば、「武家の古都」というアピールをいかに効果的、効率的になしうるかを考えてみたとき、鎌倉が東アジア、ひいては世界史的にもちえた価値を、西欧や他の社会の歴史と共通の文脈に乗せて論じるか、それとも鎌倉に独自の先進性を強調するかといった違いです。今回のワークショップでいちばん興味深く感じたのは、そうした論点をいかに深めていくか、という点でした。たとえば鎌倉時代の武士の精神・武家社会のしくみと西欧の騎士道・封建制とが、どこまで共通の枠組みで論じることができるのか、その上で鎌倉の独自性をどのように説得的に論じることができるのか ―――こうした論点が深まっていくならば、単に世界遺産として「顕著に普遍的な価値」をもつというだけでなく、鎌倉をグローバルな視点からもローカルな視点からもとらえる基盤となりえると感じました。次回以降のワークショップにも期待しています。

講評する赤川コメンテーター
講評する赤川コメンテーター
 
世界遺産登録の現状と鎌倉市都市マスタープラン

鎌倉市都市マスタープラン
鎌倉市都市マスタープランは1998(平成10)年春、鎌倉市の都市整備(土地利用、都市施設、市街地整備)に関わる基本計画として制定された。
計画づくりは、市内の各地域から選ばれた市民委員・団体委員が過半を占める、鎌倉市都市マスタープラン策定委員会が審議して行われた。
そこでの基本理念は「くらしに自然・歴史・文化がいきる古都鎌倉」 という標語にまとめられた。
源頼朝が鎌倉に武家統治の都を開いて以降、800余年の歴史を重ね、豊かな自然と文化資産に恵まれた鎌倉の地を、これから先どのように形づくって行くかに関する基本指針を示したものである。もとより委員たちの頭には、御谷問題を克服し古都保存法制定に至った、鎌倉の町への熱い想いがあった。
まちづくりの方向を示す「将来都市構造図」(右上)では、「保存する緑の骨格」(太い破線+矢印)が市街地を分節している。

登録に向けて、現在の状況
総括進行役の報告にあったように、今年2010年夏の第三回国際会議では、「古都保存法」の歴史的風土特別保存地区(6条地区)の丘陵部を入れて、鎌倉の登録推薦を行うべきだ、という方向が出た。
報告にあるように、鎌倉の市街を囲む丘陵と海の自然は鎌倉市民と町への訪問者には、最も魅力的な部分であった。推薦事務を進める4県市・文化庁と外国専門家たちのまなざしと、市民らのそれが一致してきたのである。
そしてそれは、世界遺産が話題に上ってきた頃に市民委員たちが熱心に取組んで出来た都市マスタープランと、平仄のよく合った方向である。
候補遺産地と目されてきた国の史跡と6条地区を合わせると、鎌倉駅周辺拠点と北鎌倉を囲む緑の骨格の要部を形づくることが分かるであろう。
市のまちづくりにヴィジョンがない、と言われることがあるが、鎌倉市の諸計画は大きい方向に関しては、自然・歴史・文化資産を尊重してまちづくりを進めることが大前提となっている。
鎌倉市都市マスタープラン「将来都市構造図」
鎌倉市都市マスタープラン「将来都市構造図」
黒塗り部分:候補遺産の史跡
黒塗り部分:候補遺産の史跡

太線内  歴史的風土特別保存地区(6条地区)
太線内  歴史的風土特別保存地区(6条地区)
 
鎌倉の丘陵部・世界文化遺産候補地 写真
開山堂・昭堂の裏の山には、大覚禅師卵塔(左)の立つ聖域がひっそりと在る (上・下 建長寺)
開山堂・昭堂の裏の山には、大覚禅師卵塔(左)の立つ聖域が
ひっそりと在る (上・下 建長寺)

背後に開山堂を隠し仏陀の舎利を祀る聖堂は濃い緑に包まれ境内奥にある(円覚寺)


背後に開山堂を隠し仏陀の舎利を祀る聖堂は
濃い緑に包まれ境内奥にある(円覚寺)

北条氏常盤亭の在った枝谷戸、敷地周りを丘の木々が囲む
北条氏常盤亭の在った枝谷戸、
敷地周りを丘の木々が囲む

六浦にある称名寺の庭と堂舎も緑の丘の裾に在る
六浦にある称名寺の庭と
堂舎も緑の丘の裾に在る
極楽寺開山忍性が住んだ仏法寺跡から前浜〜和賀江嶋は一望のもとにある
極楽寺開山忍性が住んだ仏法寺跡から
前浜〜和賀江嶋は一望のもとにある

和賀江嶋から稲村ケ崎〜霊山(中腹に仏法寺跡がある)の山並みを望む
和賀江嶋から稲村ケ崎〜
霊山(中腹に仏法寺跡がある)の山並みを望む


鎌倉の街は若宮大路を軸に三方を丘が囲み前面に海
鎌倉の街は若宮大路を軸に三方を丘が囲み前面に海

丘陵を越えて鎌倉と外の世界をつなぐ切通し道は、
中世の険路空間を今も体験できる貴重な遺跡である(下)

朝夷奈
朝夷奈
名越
名越
大仏坂の3切通
大仏坂の3切通
荏柄天神社と鶴岡八幡宮の本殿は岡中腹に平場を造り建立、参道の先の社殿に階段が一直線に登る
荏柄天神社と鶴岡八幡宮の本殿は岡中腹に平場を造り建立、
参道の先の社殿に階段が一直線に登る

谷戸奥の境内に坐す銅造の大仏
柔かな緑の丘に囲まれている
谷戸奥の境内に坐す銅造の大仏と
永福寺跡(下)、柔かな緑の丘に囲まれている

山上の偏界一覧亭へと登る径から下の岩庭を見下ろす 
作庭:夢窓疎石(瑞泉寺)
山上の偏界一覧亭へと登る径から下の岩庭
を見下ろす 作庭:夢窓疎石(瑞泉寺)
 
ワークショップ参加者名簿


第4回ワークショップ  2010年10月31日
鎌倉の世界遺産登録へのまなざし
於御成小学校体育館

−テーブル討議参加者
〈テーブルA〉   
田川陽子 テーブル進行
草場圭三 ※ 進行協力
大屋 進   
佐藤治夫   
谷口奈津子    
山本久美子   
吉川 昇 ※    
〈テーブルB〉      
山村みや子 テーブル進行
加藤岡政彦 ※※ 進行協力
佐藤卓人   
田辺洋武    
丸山泰世   
柳下みち子    
都筑健一 ※    
〈テーブルC〉    
大竹正芳 ※ テーブル進行
山崎恵美 進行協力
伊藤沙織    
白井京子    
野口知見    
牧 三晴    
渡辺昌一郎    
香山 隆 ※    
〈テーブルD〉    
横川 啓 ※※ テーブル進行
斎藤一真 ※※ 進行協力
加藤誠一    
友成和弘    
中島敏郎    
萩野なおみ ※    
牧れい花 ※    
〈テーブルE〉    
高木規矩郎 ※ テーブル進行
中島丈夫 ※※ 進行協力
坂井 敬    
島岡朋子    
山本政夫    

−全般運営参加者−
コメンテーター 赤川 学  宮田一雄  伊達美徳 (報告書編集も)
記録・進行 島田正樹、宇高毅、熊澤隆士(3名共※※)
全般助言 内海恒雄(協議会広報部会長)
進行・報告書編集 鈴木庸一郎 ※※
総括進行・報告書編集 福澤健次 ※
     
※:協議会の部会委員  ※※:市職員
あ と が き
今回のWSは利用会場を御成小学校の体育館にすることにこだわってしまったため、運営時間の制約が厳しくなってしまい、参加された皆さまにご迷惑をかけたことを先ず謝りたいと思います。
そうした中で各テーブルがそれぞれ最善を尽くし話合いを進め、コメンテーターの先生方も短い時間内で適切な評を与えてくれました。参加された皆さまのご尽力に対し、心からの感謝を捧げたいと思います。(F)
登録手続きが暗礁に乗り上げている状況の中での世界遺産WSでしたので気がかりでした。しかし、登録の懸念もあるだろうが、わたしたちは今の鎌倉のまちづくりのためにやっているのだと、真剣に討論に取り組まれた参加者の姿勢に敬服いたしております。そろそろWSも転機で、次から別の何かの方法も必要でしょうね。(D)
 4回目にして初めての裏方専従でした。たくさんの皆様のご協力のおかげで、当日は恙無く進行し、無事報告書の完成まで至りました。このような地道な取組みの必要性は大いに感じつつ、でも、「登録推進」のためのWSはあと2回で終わりにしたいものですね。(S)


鎌倉の世界遺産登録へのまなざし
ワークショップ実施報告書

2011年1月15日 発行

−発行者−
鎌倉世界遺産登録推進協議会
市民フォーラム実行委員会
−問い合せ先−
事務局:鎌倉市世界遺産登録推進担当
ワークショップ係
Tel.0467-61-3849


ページのトップへ

Copyright (C) 2012 Kamakura World Heritage Inscription Promotion Council. All Rights Reserved.
本サイトの無断転載を禁じます。 お問合せは、トップページの「問合せ先」から。