トップページ > 世界遺産としての価値

世界遺産としての価値

鎌倉の航空写真

日本最初の武家政権所在地

 鎌倉は、日本における古代から中世への転換期において源頼朝をリーダーとする武家が、日本で初めての武家政権を樹立し、それまでの貴族支配に替わる武家の支配を築いた場所です。

 武家は、「三方を山に囲まれ、一方が海に開く」要害の地である鎌倉の自然地形の特長を活かして、重要な神社や寺院、武家館、切通(交通路)、港などの行政・防御・物流上の拠点を機能的に配置しました。これら拠点の多くは、当時の土木技術を駆使して、鎌倉の特徴的地形である山稜部とその山裾や谷間を切り開いて造られました。その結果、鎌倉では日本における初期大禅宗寺院の伽藍とともに、山稜部と一体となった固有の社寺景観を有する独特な政権所在地が形成されました。

 「武家の古都・鎌倉」は、武家が自然地形に積極的に働きかけ、機能的に整備した稀に見る政権所在地です。

吾妻鏡(国立公文書館所蔵)
吾妻鏡(国立公文書館所蔵)

武家文化が生み出されたことを示す物証

 鎌倉で政権を樹立した武家は、中国伝来の禅宗を積極的に取り入れ、質実剛健を旨とする自らの倫理観や行動規範といった精神的基盤を醸成することにより、政治理念の構築や権力の強化を図るとともに、独自の武家文化を築き上げました。信仰心の篤かった武家は多くの社寺を造営しましたが、それらが武家文化の創出及び発展の主な拠点となりました。

 日本における武家による国土の支配は、戦士階級が樹立した政権としては世界史上で最も長く続いたものであり、江戸時代が終焉するまでの約700年間存続しました。この間、今日の日本に深く根付いている禅や茶をはじめとする多くの文化的伝統が醸成されました。

 「武家の古都・鎌倉」は、日本国全体を武家が支配する出発点となった場であり、新しい社会の仕組みと文化要素を含む武家文化がここから生み出されたことを示しています。

世界遺産登録の評価基準への適合性について

 世界遺産の登録にあたっては、ユネスコの「世界遺産条約履行のための作業指針」で定められている以下の10項目の評価基準のうち、いずれか1つ以上に当てはまる必要があります。

 「武家の古都・鎌倉」は、朝廷から独立した武家政権が日本で初めて樹立され、その政治・支配の体制の中から武家文化が生み出されたことを示す物証であること。加えて、「三方を山に囲まれ、一方が海に開く」要害的地形に、武家が積極的な土木的働きかけを行った結果、神社や寺院など武家政権にとって重要な施設が自然地形の中で一体となって、機能的に整備された政権所在地の類型であることから、評価基準のⅲとⅳに当てはまる資産であると考えています。

世界遺産登録の評価基準

  • 人間の創造的才能を表す傑作である。
  • 建築、科学技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展に重要な影響を与えた、ある期間にわたる価値観の交流又はある文化圏内での価値観の交流を示すものである。
  • 現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。
  • 歴史上の重要な段階を物語る建築物、その集合体、科学技術の集合体、あるいは景観を代表する顕著な見本である。
  • あるひとつの文化(または複数の文化)を特徴づけるような伝統的居住形態若しくは陸上・海上の土地利用形態を代表する顕著な見本である。又は、人類と環境とのふれあいを代表する顕著な見本である。(特に不可逆的な変化によりその存続が危ぶまれているもの。)
  • 顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある。(この基準は他の基準とあわせて用いられることが望ましい。)
  • 最上級の自然現象、又は、類いまれな自然美・美的価値を有する地域を包含する。
  • 生命進化の記録や、地形形成における重要な進行中の地質学的過程、あるいは重要な地形学的又は自然地理学的特徴といった、地球の歴史の主要な段階を代表する顕著な見本である。
  • 陸上・淡水域・沿岸・海洋の生態系や動植物群集の進化、発展において、重要な進行中の生態学的過程又は生物学的過程を代表する顕著な見本である。
  • 学術上又は保全上顕著な普遍的価値を有する絶滅のおそれのある種の生息地など、生物多様性の生息域内保全にとって最も重要な自然の生息地を包含する。